聞いたら背筋がゾッとする「本当は怖い、つり餌の話」APPC第14回 8/30(土)開催お申込はこちら

犬がトイレを失敗するときの対策(成犬編)|愛犬との暮らしの相談室

こんな犬のトイレのお悩みはありませんか?

「子犬の頃は、室内でもトイレができていたけど、だんだん外でしかしなくなった」

「おしっこはトイレでするけれど、ウンチは外でしかしません」

トイレのお悩みは、子犬だけでなく、一歳を過ぎた成犬でも、数多く寄せられます。

成犬に、おしっこもうんちも室内トイレでするように教えるためには、どうすればいいのでしょうか?

成犬のトイレトレーニングとは

「尿意や便意を感じたら、室内に作ったトイレに行き、その上で排せつをする。
そうすると、飼い主さんにほめてもらえて、欲しいごほうびがもらえる」

このことを、飼い主さんが教えて、犬が覚えるということが、成犬のトイレトレーニングです。

トイレトレーニングをするための条件

トイレトレーニングは、飼い主さんが教えたことを、犬が覚えることができなければなりません。

ですから、

①犬が理解し、覚えることができる年齢であること

②犬が自分自身で排せつをコントロールすることができる健康体であること

このふたつを満たしていることが、成犬のトレーニングをするための必須条件です。

最も大事なものは「ごほうび」

トイレトレーニングで教えて、犬に覚えてもらうために最も大事なものは、「ごほうび」です。

犬ががんばった結果、もらえるごほうびが、犬にとって特別で価値のある、欲しいものでなければなりません。

「ごほうび」の選ぶときの3つのポイント

①犬の一番の大好物を、トイレのごほうびに選びましょう

②その大好物を、トイレのごほうび以外ではあげないよう、家族全員で徹底しましょう

③他の機会にあげるごほうびやおやつは、トイレのごほうびより価値の低い(好物度合いが劣る)ものにし、全体的にあげる量も減らしましょう

「ごほうび」を置く場所

「ごほうび」は、どこで排泄をしたらよいのかを犬に知らせるための重要な目印です。

犬が室内トイレで排せつしたら、すぐにごほうびをあげられるよう、ごほうびを入れた容器は、トイレの横や上の棚等のトイレのすぐ近くに置きましょう。

※犬が届かないよう、置き場所の高さに注意してください。

「ごほうび」をあげる場所

排せつした後、どの場所で「ごほうび」をもらえるかは、犬にとって一番大きな関心事です。

ですから、

犬がトイレで排せつし始めたら「上手だね〜♡」などと言葉でほめながら、飼い主さんもトイレへ向かいます。

そして、犬が排せつし終わったら、そのトイレの中で、すかさず犬の鼻先にごほうびを差し出します。

こうすることで、排せつ後のごほうびをもらいたいあまり、トイレの手前で排せつしてしまったり、排せつしながらトイレから出てしまったりする失敗を未然に防ぐことができます。

繰り返しトレーニングをしよう

このようにして、繰り返しトレーニングすることで、犬がトイレで上手に排せつできるよう、徐々に導いてあげましょう。

この方法を試しても上手くいかない場合は、最寄りの教室を探して、プロに相談しましょう。

お近くに教室が見つからない場合は、あじな動物病院行動科でも、ZOOMを使用したオンラインレッスンをご案内していますので、お気軽にご相談くださいね。

あなたとあなたの愛犬との暮らしが
今よりももっと豊かで愛おしいものになりますように

参考文献・出典

・Perfect Puppy in 7 Days: How to Start Your Puppy Off Right Dr. Sophia Yin, DVM, MS
・犬のしつけきちんとブック「トイレ上手になる」編 矢崎潤
・幸せな子犬の育て方 矢崎潤
・こころのワクチン 子犬に教える、人としあわせに暮らす方法  村田香織

文章執筆者 あじな動物病院行動科代表 中西薫

738-0053

広島県廿日市市阿品台3丁目1-1-103

あじな動物病院行動科

電話番号 080−8582−7049

中西 薫
あじな動物病院行動科代表
広島県出身
1999年 北海道大学獣医学部入学
2005年 同大学自主退学
「攻撃行動の治療家」を目指し国内外(イギリス、ベルギー、トルコ、デンマーク、アメリカ、オランダ)で修行
2014年 あじな動物病院行動科開設
    (広島県廿日市市)